メインイメージ メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コレステロール対策にしじみが効く!

しじみとコレステロール

健康診断などで、コレステロール値が高いと言われた経験がある人も多いでしょう。血中に悪玉コレステロールが増えることで、さまざまな健康への影響があります。しじみには、そんな増えすぎた血中コレステロールを正常にする働きがあるとされています。その理由について、詳しく見ていきましょう。

コレステロールとは

コレステロールと聞くと悪いものというイメージを持つかもしれませんが、コレステロール自体が体に悪いというわけではありません。

本来体に必要なもの

コレステロールは体の中で細胞膜や胆汁(脂肪を消化する成分)、ホルモンを作る材料になり、生命活動には不可欠の物質です。コレステロールには悪玉と呼ばれるLDLコレステロール(以下LDL)と善玉と呼ばれるHDLコレステロール(以下HDL)の2種類があり、LDLは肝臓で合成されて、血液により全身に運ばれて利用されるものです。
HDLは小腸などで作られるもので、LDLが血中で過剰になった時に、回収して肝臓に戻す働きをしています。

体に弊害をもたらす場合

LDLとHDLがバランスをとっていれば、体は健康です。しかし、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、肥満などの影響でLDLが増え過ぎると、回収が追いつかなくなり、血中にLDLが溜まってしまいます。
過剰になったLDLは血管の内側を傷つけ、血管壁に溜まっていろいろな病気の原因になります。数値が上がりすぎると健康診断で脂質異常症と判断されてしまい、指導を受けることになるでしょう。

しじみでコレステロール対策

しじみにはアミノ酸やビタミンなどがバランスよく含まれています。その中には血中に増え過ぎたLDLを下げる効果が期待できるものがあります。

タウリンが胆汁の生成を促進

遊離アミノ酸のタウリンは、肝臓で生成される胆汁の生成を促進する作用があります。コレステロールは脂肪を消化・吸収する働きをしている胆汁の材料になるもの。胆汁の生成が促されることで、増え過ぎたコレステロールが消費されます。その結果、血中のLDL値が下がることが期待できるのです。

ビタミンB2が脂質代謝を促進

ビタミンB2は脂質の代謝を促進する作用があり、脂質の一種であるコレステロールに働きかけて過剰なコレステロールを抑える効果が期待できます。

ビタミンEがコレステロールの酸化を抑える

血中に増えたLDLは、酸化することでさらに体に害をもたらします。酸化したコレステロールは、免疫機能などに悪い影響を及ぼし、病気の原因になってしまうのです。
しじみに含まれるビタミンEには抗酸化作用があり、活性酸素による酸化を防止します。ビタミンEは脂溶性なのでコレステロールにも働きかけて酸化を予防、病気のリスクを下げる効果が期待できるでしょう。

まとめ

しじみがコレステロールの対策にも役立つことを説明しました。健康診断で数値が高めと言われた人、食生活が偏っている人などは、しじみを積極的に摂るのも対策のひとつです。もちろん、食生活全般の見直しや適度な運動が必要なのはいうまでもありません。その中にしじみの摂取を加えることで、より効果が高まるでしょう。

関連コラム一覧